コラム

外注費用を50万円/月削減!WordPressからWix Studioへ移行し、LP内製化でPDCAサイクルを2倍速化したリチカの舞台裏

<導入前の課題>
LPやHP制作を外注しており、修正に1ヶ月・月額約50万円のコストが発生
社内で更新できる人材がいないため、放置状態のページが増加
広告クリエイティブのPDCAは回せても、LP改善だけが止まっていた
WordPressやSTUDIOではデザイン修正やタグ設置も複雑で、スピード感が出せなかった

<導入後の効果>
Wix StudioによるLP内製化を実現し、修正スピードが即日対応レベルに向上
外注費を大幅削減し、浮いたコストを広告予算に再配分
デザイン性と操作性を両立し、チームで改善を回せる運用体制を確立
「自分たちで動かせるサイト」へと進化し、マーケと営業の連携も強化

コストもスピードも限界に近づいていた

以前はWordPressやフルスクラッチでLPを運用されていたとのことですが、
どのような課題を感じていたのでしょうか?

ー岩本様当時はWordPressとフルスクラッチの両方を使っていました。
複数のLPを運用していたこともあり、月額で50万円近いランニングコストがかかっていたんです。
スタートアップとしてはかなりの負担でしたし、「誰がどのLPを触っているのか」も把握しづらく、結果的に“放置されているページ”も出てきてしまっていました。

その状況をなんとか改善したい。
そして、重すぎるコスト構造を見直したいという思いから、Wixへの移行を検討し始めました。

小さな修正にも時間と費用が発生していた

運用の中で特に大変だった部分を教えてください。

ー中宮様:小さな修正ひとつ取っても手間と時間がかかっていた点ですね。
たとえば住所変更のような簡単な更新でも、外部の制作会社に依頼すると
見積もりから納品まで1ヶ月ほど。費用も10万円前後かかることがありました。
そのため、ちょっとした修正なら「まあ今はいいか」と後回しになることも多かったです。

ー岩本様:広告運用担当としては、日々数字を見ながらLPを改善したい気持ちが強いんですが、 実際は動かすたびに外注コストと時間がかかる。
そのストレスがずっとありましたね。

Wix導入のきっかけ

“LPを自分たちで動かす”という発想へ

「自社でLPを運用する」という発想に変わったきっかけは何だったのでしょうか?

ー岩本様一番大きかったのは、広告経由でのアポ単価やリード単価が高止まりしていたことです。 クリエイティブ改善で広告のコストは下げられたのに、
肝心のLPは改善が追いついていなかった。
「ここを自分たちで動かせればもっと成果が出せるはず」と感じました。

また、スピード感も重視していました。
広告の差し替えやABテストのサイクルに、LPの更新スピードを合わせたい。
そのためには、エンジニアに頼らずマーケティングチームだけで完結できる環境が必要でした。

Wix Studio × ラジャを選んだ4つの理由

「内製化」を実現できる最適な環境だった

岩本様:WordPressやSTUDIOでは、更新やタグ設置のたびに外注が必要でスピードが出ませんでした。
一方、Wix Studioはデザイン性と操作性のバランスが良く、未経験でも扱いやすい。
「チームで触れる・すぐ直せる」という環境が、内製化を目指すリチカにとって最もフィットしました。最初は難しいと思いましたが、1ヶ月ほどで使いこなせるようになりました。

▲リチカ様の編集・管理画面

ラジャの「伴走支援」と提案力

中宮様:導入初期から、Wix Studioの設定や構成設計、タグ設置までをラジャが伴走。
「ただ作って納品する」ではなく、自走できる状態まで丁寧にサポートしてくれた点が決め手でした。一緒に手を動かしながら学べた。外注ではなく“育成パートナー”という印象でした。

Wix Studioの実績・知見が豊富だった

岩本様:Wix Studioの導入支援実績が多く、どんなサイト構成が最適か、どんな設定が効率的かを具体的に提示してくれた。
リチカのようなSaaS企業に合わせた提案が的確で、安心して任せられました。

価値観・カルチャーの共鳴

中宮様:リチカ自身も「内製化」を支援する会社。
“内製化支援”という考え方そのものが、ラジャさんのスタンスと一致していました。
単なるツール導入ではなく、文化としての内製化を根づかせるパートナーとして信頼を寄せています。

導入後の変化

更新スピードが劇的に向上、チーム全体の意識も変化

Wixに切り替えてから、どのような変化を感じていますか?

ー岩本様一番の変化は「更新スピード」が圧倒的に速くなったことです。
思いついたアイデアをすぐLPに反映できるようになり、
広告チーム内で改善サイクルをまわせるようになりました。
修正のために外部に依頼する必要がなくなったことで、
コミュニケーションコストもぐっと減りましたね。

ー中宮様
コスト面でも大きな成果が出ています。
以前は月50万円かかっていた運用費が、今ではその数分の一。
その分のリソースを新たな施策やコンテンツ制作に充てられるようになりました。

今後の展望

「データを活かしながら、より柔軟な運用へ」

今後のLP運用や、Wix活用の展望を教えてください。

ー岩本様:これからは、Wix上でのABテストやデータ分析も積極的に行っていきたいです。
自分たちで更新できるようになったからこそ、
「データを見てすぐに動く」という文化を根付かせたい。
そして、マーケティングチームだけでなく、
他部署とも連携しながらスピーディに施策を展開していけたらと思っています。

まとめ

Wix導入をきっかけに、LP制作のスピードとコストを大きく改善したリチカ株式会社様。
外注中心の運用から、自社内で動かせる体制へとシフトしたことで、
チーム全体の意識も「受け身」から「能動的」へと変化していました。
“自分たちの手で成果を動かす”――その実感が、次の挑戦への原動力となっています。

-コラム